常翔啓光学園中学校・高等学校の説明会に参加してきました!

こんにちは!くずはBASEの坂下です。

7/4に開催された常翔啓光学園の学習塾対象説明会に参加してきました💨

今回は簡単に常翔啓光学園高校の情報をまとめていきます!

実は常翔啓光さんは四條畷、寝屋川で塾をしているときにかなりお世話なった学校です。

久しぶりにお会いした先生もおり懐かしい気持ちになりましたー😁

基本情報

では早速、基本情報から

  • 枚方市禁野本町になる私立中・高
  • 枚方市駅から徒歩13分、宮之阪駅から徒歩7分
  • 京阪バス「中宮住宅前」から徒歩5分(樟葉中央にあるバス停「あさひ」から行けるので、これが楽かも)
  • 系列大学に摂南大学&大阪工業大学
  • 特進1類、特進2類、進学の3コース。受験時は回し合格あり
  • 偏差値は専願で45〜55ぐらい

樟葉からも通いやすく、レベル的にもちょうどボリュームゾーンに当たるので多くの中学生が検討する学校ですね✨

進路実績

続いて、進路実績です🏫

  • 国公立大学合格数は過去最高の62名(内現役58名)
  • 関関同立133名、産近甲龍448名(述べ人数)
  • 関関同立に指定校枠あり

国公立大も難関私大も右肩上がりだそうです。ただ、私大に関しては述べ人数なのでなんとも言えない部分もあります。

常翔啓光学園では高校2年制から「関西8私大 大学ガイダンス」や「国公立大学ガイダンス」などを行っており、早いうちに大学進学の具体的なイメージをつけてもらっているようです。

私立高校は公立に比べるとどこも進路指導が手厚いですが、このようなガイダンスはあまり聞いたことがないですね✨

より高いレベルを目指していくには早めの準備が必要なので、こういった取り組みが実績にもつながっているのかもしれません。

学内の取り組み

最後にその他の学内の取り組みです📔

  • 探求授業の強化
  • 放課後授業の実施
  • 摂南大学との連携授業

常翔啓光学園では「2050年の世界で活躍する人材」をテーマに学力を含め、人間力の育成やキャリアデザイン、グローバル教育などにも力を入れているようです!

特に探求系の授業では、専用の教材を使って学んでいったり、実際に企業に訪問したりなど幅広い取り組みを行っています。

このあたりは現在、子どもたちの学び方の課題として挙げられていることに沿っていますね!

まとめ

距離も近く、レベル的にも選択肢に入りやすい高校です!

公立志望の子も枚方高校〜寝屋川高校ぐらいまでの受験生が併願先として検討できます。

系列の大阪工業大学は就職にも強く、将来理系の勉強に興味がある子は内部進学を視野に入れ進学するのもいいと思います。

摂南大学の農学部とかも面白そうですね🍅

その場合も、希望の学部に進むには成績が必要になるので高校での勉強は必須です😊

もちろん近くの学校で現役国公立を目指すために特進1類というのもアリ🔥🔥🔥

以上、常翔啓光学園高校のまとめでした!

9月ごろから塾対象の説明会も増えるので、すべては難しいかもしれませんがまとめていきたいと思います!

最後までご覧いただきありがとうございます😊